コラム

過払い金について学ぼう

払いすぎた利息は取り戻そう!過払い金返還請求とは

demand-for-return

払い過ぎた利息を貸金業者から取り戻す手続のことを「過払い金返還請求」といいます。グレーゾーン金利で借入した借金なら過払い金が発生している場合があります。過払い金は完済後でも取り戻せることがありますので、過去の借金についても確認してみましょう。

過払い金って何?

過払い金というのは、貸金業者に借金を返済する際に利息を払い過ぎたことにより、本来払うべき額を超えて払ってしまっているお金です。

利息というのは貸金業者の手数料ですが、貸金業者はいくら利息をとっても良いというわけではなく、利息制限法で上限が定められています。利息制限法による上限金利は、元本10万円未満の場合では年20%、元本10万円以上100万円未満の場合には年18%、元本100万円以上の場合には年15%です。

かつては利息制限法を超える金利であっても、出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)の上限金利である29.2%までは罰則もなく、貸金業者の多くは利息制限法の上限金利と出資法の上限金利の間のいわゆるグレーゾーン金利で貸付を行っていました。

しかし、2006年にグレーゾーン金利は無効という最高裁判決が出され、それを受けて2010年に貸金業法が改正されました。利息制限法を超える金利は認められなくなり、既に法定利息を超過した返済を行っている場合には、払い過ぎた分を過払い金として取り戻せるようになったのです。

過払い金返還請求とは

貸金業者に払い過ぎた利息は、請求すれば取り戻すことができます。民法では、「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者」は、その利益(不当利得)を返還する義務を負うとされています。過払い金返還請求とは、民法上規定された不当利得返還請求権の行使ということになります。

グレーゾーン金利で借入した借金であれば、返済中のものでも過払い金が発生している可能性があります。過払い金の有無を判断するためには、利息制限法による引き直し計算を行う必要があります。引き直しの結果、既に過払い金が発生していれば過払い金返還請求が可能かつ、以降の返済の必要もなくなります。

返済中の借金について過払い金請求をした場合には、信用情報機関に一時的に「債務整理」という情報が登録されることがあります。債務整理の情報は過払い金が確定した時点で削除されますが、手続にそれなりに時間がかかってしまいますから、その間は新たな融資を受けることができなくなる可能性がある点は注意が必要です。

既に完済している人も過払い金がないか確認を

過去に借金を完済している人も、過払い金が発生していれば過払い金返還請求をして取り戻せる場合があります。過去にグレーゾーン金利で貸付を受けた借金がないかどうかを確認してみましょう。

完済後の過払い金請求について信用情報機関に登録されることはありませんし、正当な権利の行使ですから、過払い金がある場合には返還請求を前向きに検討しましょう。